『自動車保険の疑問』等級の引き継ぎの仕組みとは?

等級は自動車保険の保険料を決定付ける要素であり、自動車保険を考える上で切っても切れないとても重要な要素です。

自動車を保有する際、加入が必須となる自賠責保険には等級が存在しませんが、任意保険に加入している人なら等級制度はご存知だと思います。

本稿では自動車保険における等級について、特に等級の引継ぎの要素を詳しく解説します。

等級を効率良く上げる方法はない

等級を効率良く上げる方法はない
等級は1~20まであり、数字が多いほうがランクは高く、保険料が安くなります。
自動車保険に新規加入すると等級6からスタートします。

そして1年間無事故で保険適用はせずに更新を迎えると等級は1上がります。
無事故で1年間経過する以外に等級を上げる手段は無いために等級6からスタートすると最高ランクの等級20まで上がるのに最低でも14年はかかります。

等級20からさらに無事故で継続が続くと、これ以上等級は上がりませんが長期優良割引のような特典はつきます。

以上のように、等級は効率良く上げる方法が無いために等級20までは地道で長い道のりとなります。

自動車保険を適用すると基本的に等級は3下がる

自動車保険を適用すると基本的に等級は3下がる
自動車保険は万一の交通事故に対する備えです。
もし実際に交通事故に遭った時に、その事故内容が保険の適用範囲であれば保険金は問題無く下ります。

しかし自動車保険を一度でも適用して保険金を受け取ってしまうと等級は3下がります。
等級を1上げるのに1年かかるため等級3ダウンはけっこう厳しいです。
当然、等級が下がれば翌年の保険料は上がる可能性大です。
そのため、交通事故の損害金がごく軽微であれば等級を下げたくないという理由で保険は敢えて適用しない、という判断もアリです。

保険が適用されても保険は下がらないケースも

例えば車両保険の適用範囲で、イタズラによる損傷、火災や台風での損傷、盗難による損害、があります。これらのケースでの車両保険適用時は等級が1つ下がるだけです。

また4つある傷害保険で、その内の『人身傷害保険』、『搭乗者傷害保険』、『無保険車傷害保険』の3つは、適用された際にこちらに賠償責任が発生しない事故内容だった時は『ノーカウント事故』と認められて等級は下がりません。

これらのケースはどれも、不可抗力な状況での事故の巻き込まれ方であり、本人に落ち度がほとんど無いケースといえるため、等級のダウンは免除されるという理屈です。

以前は『等級プロテクト』という特約があり、この特約を付けておけば保険を適用しても等級は下がりませんでした。現在では等級プロテクトは制度で廃止されています。

保険会社を変更しても等級は概ね引き継げる

保険会社を変更しても等級は概ね引き継げる
等級が上がればそれだけ保険料は安くなるため、一度加入した自動車保険の保険会社とは必然的に長期契約になってしまうのでは?と考えがちです。

実は自動車保険の等級は多くの場合、他の保険会社に鞍替えしても等級は引き継がれます。
自動車保険の各社は制度によって等級の情報交換を密にしています。顧客の等級のデータは各社が自由に確認できる制度が確立されているのです。

一部の共済のような例外的な存在を除けば、基本的に保険会社を変更しても等級の引継ぎは出来るもの、と考えてOKです。

ではここからは、別の保険会社に変更して、以前の等級を引く継ぐための注意点をいくつか解説していきます。

等級の引き継ぎは7日以内の移行が原則

以前の自動車保険の等級を引き継ぐには、新しい自動車保険の契約開始日が前の保険の満期日(解約成立日)から7日以内である必要があります。
つまり、自動車に乗らなくなって一度廃車にして、何年か経ってからあたし位車を購入して新たに自動車保険に加入、そこで以前の等級から…というようなやり方は出来ません。

7日ルールはもしやむを得ない事情があって過ぎてしまうけど、10日以内なら大丈夫、というようなことであれば救済措置を用意して等級引継ぎを認める自動車会社も存在します。
しかし基本的には移行期間は7日間、つまり間を空けずに引き継ぐというのが原則です。

ちなみに新規契約の場合、等級は6からスタートです。そのため等級6未満の人はわざと7日以上遅らせたり、新規契約したりしようとする場合がありますが、これは出来ません。等級6未満の人は逆に13カ月以上経ってからの契約じゃないと新規扱いにしてもらえません。
保険会社同士の等級情報の共有はこういったケースの対応にも活用されています。

車種が変わると等級が引き継がれないことも

これは等級の引継ぎ時に限らずですが、新しい車を購入した場合は自動車保険も以前の車からの変更による手続きが必要になります。これを『車両入替』と呼びます。
場合によっては車種の違いによって前の車からの保険内容が引き継げない場合があります。

これと同様に車両入替のタイミングで保険会社の変更も行うと、新しい保険会社が新しい車種によっては等級の引継ぎが出来ない場合があります。
このため新しい車を購入する際、車種が決まったら、その車種は以前の車と同じ保険で継続できるか?また保険会社が変更になっても等級の引継ぎは出来るか?この点をなるべく早く確認しましょう。

被保険者の名義が変わっても等級は条件付きで引き継げる

自動車保険は車にかける保険ですが、当然保険を契約する被保険者の名義は所有者です。
出は運転する人が変わったら?
例えば父親が新しい車を購入したため、子供に古い車を譲る場合などがあります。
この場合は、被保険者の名義も子供に移すのが原則です。
その場合、以前の等級は引き継げるのか?
答えはYESです。

車を保有していた被保険者の配偶者、被保険者の同居している親族、被保険者の配偶者の同居している親族、これらの範囲ならば等級の引継ぎは出来ます。
つまり父親から子供なら被保険者の同居している親族なのでOKです。
別居している親族はNGなので、子供が別居していたら等級の引継ぎは出来なくなります。

等級を長期間キープする方法

上記の、7日以内に引き継がないとNGの解説で、車を年単位で手放すと等級は引き継がれないと述べましたが、長期間保険を凍結させ、その間も等級をキープする制度は存在します。

しばらく車を手放すことになり、自動車保険を解約する時に『中断証明書』の発行手続きを行えば最大の10年間、等級をキープすることが出来ます。
もちろんその10年は保険料を支払う必要はありません。解約扱いです。この中断証明書は保険解約日から13カ月以内に申請しないと発行されません。

まとめ・等級の引継ぎは基本的に可能。ただし例外要素もあるので注意

まとめ・等級の引継ぎは基本的に可能。ただし例外要素もあるので注意
等級は自動車保険加入しても無事故で更新を繰り返せば1年に1ずつ上がり、等級が上がれば上がるほど保険料は安くなります。
等級の最大は20であり、新規契約時には等級6からスタートのため等級20までには最低でも14年かかります。

交通事故に巻き込まれて保険が適用されると等級は基本的に3下がります。
一部の、不可抗力な状況での事故は等級が1下がるだけで済み『ノーカウント事故』の範疇ならば等級は下がりません。

等級は各保険会社が情報を共有しているため原則的に別の保険会社に変更しても引き継ぐことが出来ます。
また、一定の条件の家族にも被保険者名義と一緒に等級を引き継ぐことが出来ます。

等級のランクはどれだけ安全運転を日頃から心がけているドライバーかを判断するバロメーターでもあります。

保険会社を変更する場合、新しい保険会社の人はそのお客さんの以前の等級を見てどのくらいの事故歴があるかを判断できるわけです。
以前の等級情報がスムーズに知ることが出来る状況であれば、等級の引継ぎは問題無く行えます。

自動車保険を安くするコツ!

どこの保険会社も保険料は同じと思っていませんか?

実は、同じ会社でもインターネットで見積もりを取るだけで5000円以上割引になることがあります。

さらに、他の保険会社にすることで5万円以上安くなることもあります。

そこで、便利なのが自動車保険の一括見積りサービスです。

保険料が安くなった方の節約金額は平均約25,000円

無料で見積もりを取るだけで無駄な保険料を節約することが出来ます。

今の保険料が高いと感じている3年以上自動車保険の見直しをしていないという方は、一度確認しておくとよいでしょう。

自動車保険の一括見積りサービスはこちら


自動車保険料を安くしたいなら