自動車保険の累計走行距離と予定走行距離とは?

こんにちは、管理人です。

自動車保険の加入を検討する際、皆さんもダイレクト型保険会社のコマーシャルで「保険料は走った分だけ」という言葉を耳にした経験はありませんか?

本稿では、「保険料が走った分だけ」を特徴にしたダイレクト型保険会社の保険プランにおいて、保険料の算出に必要となる「予定走行距離」と「累計走行距離」について紹介したいと思います。

普段あまりに耳にしない自動車保険用語を学んで、あなたにぴったりの自動車保険を見つけましょう。

予定走行距離とは

予定走行距離とは

自動車保険を契約する際に、プランによっては予定走行距離によって月々の保険料に幅があるのが特徴です。

契約時に1年間で走ると予想される距離をプランで提示された区分から選ぶことで、月々の保険料が安くなります。

予定走行距離を走り過ぎてしまった場合

もし、自動車保険の契約を締結する時に申告した予定走行距離を実際に走行した距離が上回ってしまった場合はどうなるのでしょうか。

加入する保険会社によって対応は異なりますが、自動車保険の契約が1年目の場合は超えてしまった時点で、加入する自動車保険に連絡を入れ、差額の保険料を支払うことで契約内容の同等の補償を受けることが可能です。

もし、2年目移行の場合は、安心サービスが適用される場合は差額不要になり、サービス未加入の場合であっても契約内容の区分を変更することで、継続して自動車保険の補償を受け続けることができるので安心してください。

予定走行距離を過小申告した場合の罰則

もし、予定走行距離を偽って過小申告した場合、罰則はあるのでしょうか?

交通事故の過失を問わずに、嘘をついて予定走行距離を申告した車が交通事故を起こしてしまった場合、保険料の支払いを拒否されるケースがあります。

自動車保険においては故意も過失もかかわらずに、処理されます。

もし事実と異なる申告をしていれば補償対象外となってしまうので必ず、実際の走行距離に基づいて予定走行距離を申告しましょう。

もし、超えてしまったり乖離がでたりした場合は、すぐに保険会社に連絡し追加費用を支払うなどの正しい手続きを行えば、これまで通りの補償内容で自動車保険の契約を継続することが可能です。

ただし、保険会社の中には翌年度は正しい走行距離を申告することで、初年度に走行距離をオーバーしても補償するプランもある等、割引条件が色々と用意されています。

走行距離に応じた自動車保険を契約することは、必要な分を必要なだけ支払うといった堅実なメリットがあり、昨今人気が高まっている保険内容であると考えられます。

累計走行距離とは

累計走行距離とは

累計走行距離とは自動車保険に加入する車が、保険の契約を締結する際までに走行していた距離の累計を指します。

もし、中古で自動車を購入した場合は、過去の持ち主の走行距離も通算され、これは過去の所有者が複数人数いた場合も同様に通算されます。

累計走行距離の確認方法

累計走行距離の確認方法は、運転席に設置された「オドメーター」とよばれる計器から確認することができます。保険の契約締結時に1キロ単位で申告する必要があります。

オドメーターとよく間違われて申告されるのが「トリップメーター」です。

トリップメーターとは、区間距離を計測するためにある機能で運転手の任意のタイミングでリセットすることができます。

長距離の移動を伴う旅行は、ガソリンスタンドで給油するタイミングでリッター走行距離を算出する等、運転手の考え方次第で様々な使い方があるのが特徴です。

一方で、自動車保険の契約時に必要なオドメーターは、その車両が完成してから現在までの走行距離を積算するための計器であるため、その数値を変更することはできません。

デジタル表示の計器の場合、文字盤に「ODO」や「TRIP」とボタンを押すことでオドメーターとトリップメーターの表示が切り替わります。

一般的には表示される距離の一番大きい数値のものがオドメーターと考えられます。

自動車保険料が算出される仕組み

自動車保険料が算出される仕組み

ところで、自動車保険を契約する際の保険料は一体どのようにして決まるのでしょうか?

自動車保険は「リスク要因」と呼ばれる、交通事故が発生するリスクとなる要因ひとつずつに数値を出したものがあり、契約者一人ずつがもつリスク要因とあらかじめ定められたリスク要因を照らし合わせて、保険料を計算します。

事故リスクの高い加入者の保険料は高く、事故リスクの低い加入者の保険料は低くなるようになる算出方法で、現在多くの自動車保険会社が、過去の交通事故等の統計によって定めています。

事故リスクとされる主な要因

事故リスクとされる主な要因は「契約車両」と「契約車」に分類することができます。

以下が、リスク要因をまとめた表になります。

リスク要因まとめ
契約車両の条件 車種/安全装置の有無
型式別料率クラス
契約者の条件 主に運転する人の年齢/性別/運転歴
車を主に使用する地域
使用目的
前年走行距離
運転する人の範囲

年間走行距離の算出の目安

それでは、ダイレクト型保険会社の走行距離に応じて保険料が変わるプランを検討するにあたり、予定される走行距離の目安をあげました。

予定される走行距離の目安
3,000Km以下 「日常・レジャー」 ほとんど車に乗らず、休日に近場での買い物に使用
「通勤・通学」「業務」 週5日、1日10km程度の使用
5,000Km以下 「日常・レジャー」 平日、休日の近場での買い物に使用
「通勤・通学」「業務」 週5日、1日20km程度の使用、片道約30分
10,000Km以下 「日常・レジャー」 平日、休日の近場での買い物に加え、休日のレジャーにも使用
「通勤・通学」「業務」 週5日、1日30km程度の使用、片道約1時間程度
15,000Km以下 「日常・レジャー」 平日、休日の近場での買い物、休日のレジャーに加え、帰省やロングドライブにも使用
「通勤・通学」「業務」 週5日、1日40km程度の使用
15,000Km以上 「日常・レジャー」 平日、休日の近場での買い物、休日のレジャーに加え、帰省やロングドライブにも頻繁に使用する
「通勤・通学」「業務」 週5日、1日50km以上の使用

各保険会社によって走行距離の区分は変わってくるので、詳しくは加入する自動車保険会社に確認を取るようにしてください。

また、年間走行距離によって保険料の割引が受けれる保険会社のプランもあります。

年間走行距離が短い加入者の場合、走る距離が少ない分、事故リスクが低いものと考えられ、その分月々の自動車保険の費用も低く抑えることができます。

まとめ

まとめ

自動車保険における、累計走行距離と年間走行距離は自動車保険料を定める際に大切な指標となります。

加入しているプランによっては年間走行距離の変動から保険料を抑えられる場合もあるので、この機会に現在加入している保険プランの見直しを行ってみるのはいかがでしょうか?