【自動車保険】レジャー用と通勤用はどう違う?

こんにちは、管理人です。

自動車保険の加入を検討していると、自動車の使用目的で料金も変わってくることを知っていましたか?

本稿では、自動車保険の使用目的において、「レジャー用」と「通勤用」の違いについて説明します。

自動車保険の区分

自動車保険の区分

自動車保険の使用目的は大きく3つに分類されると言われます。

自動車保険を扱う保険会社によっては2つに区分されますが、主に以下に分けられるようです。

  • 日常、レジャー用
  • 通勤用
  • 業務用

自動車保険とは、保険に加入する人の使用目的によって保険料が変わってくるため、車を使う主な目的を分類することで、料金に差をつけています。

それぞれの区分について説明したいと思います。

レジャー用

休日のドライブや、買い物のみに車を使用する場合は、レジャー用に分類されます。

車を運転する機会は、他の2つと比べて最も少なく、交通事故に遭うリスクも少ないと考えられるため、保険料は最も安いプランになります。

主婦や通勤の移動手段に電車やバスといった公共交通機関を利用する家庭など、車を使う頻度が少ないと考えられる際は、レジャー用を選ぶと保険料を抑えることができます。

通勤用

使用用途が通勤用になる場合の標準的な規定としては、「年間を通じて月に15日以上、もしくは週に5日以上にわたって通勤で車を運転する」とされています。

レジャー用と比べて、自動車に乗る機会が多い分、費用は高くなりますが、先述の条件に当てはまるようであれば、通勤用で自動車保険の申し込みを行う必要があります。

もし、偽って交通事故を起こしてしまった場合、保険が適用されず補償を受けられない場合もあります。

補償を確実に受けるためにも、自動車保険は必ず本来の使用目的に沿った申告を行うようにしてください。お金で命が戻ってくることは決してありません。

業務用

先の2つと比べて最も料金が高くなるのが「業務で使用する」場合です。

を運転する機会も時間も最も長くなるため、事故リスクが1番高いと考えられるため、レジャー用や通勤用と比べて保険料が高額になります。

業務で使用する場合とは、「年間を通して週に5日以上、もしくは月に15日以上車を業務に使用する」という規定がされています。

基本的に事業を行っている人以外はこの使用目的を利用することはないと思われます。

自動車保険「レジャー用」と「通勤用」の違い

自動車保険「レジャー用」と「通勤用」の違い

自動車保険のレジャー用と通勤用の違いは、その自動車の使用目的です。

日常のスーパーへの買い物や、休日にドライブや旅行に出かける場合であれば、レジャー用が最も多く選ばれます。

セカンドカーや主婦が主に運転する車、通勤用の車が会社から支給されている場合の使用目的は「レジャー用」を選ぶと間違いないでしょう。

通勤用は週に5日程度、平日は車で会社に通勤する人が選ぶ使用目的です。

都市部は電車などの公共交通機関が発達していますが、地方都市になるとまだまだ車社会であるのが日本の現状です。

また、使用目的が変わると、保険料金が変わってきます。

一般的にレジャー用の方が、通勤用の保険料金より月々の支払いが低く設定されているといわれます。

ここで、「どうして通勤用になると保険料金が高くなるの?」と疑問に思った方もいられるでしょう。自動車保険における料金は一体どのようにして決まるのでしょうか?詳しく説明したいと思います。

自動車保険の料金算出の仕組み

自動車保険の料金算出の仕組み

自動車保険における「レジャー費用」と「通勤用」では保険料金が異なりますが、その理由はご存知ですか?

自動車保険料が算出される基準はいくつかのポイントがあり、用途や車種など様々な条件から区分されます。

具体的に、以下の表にまとめましたのでご確認ください。

・用途
使用目的や運転の頻度によって、年間走行距離は変わります。

運転者の傾向に合わせて、適切な保険料が算出されます。

・車種
自動車の車種によって、事故で生じた損害の大きさに差が生じるため、保険料が変わってきます。

・型式別料率クラス
型式別の料率クラス(型式別料率クラス)とは、 対人・対物・傷害・車両の項目に応じて、それぞれ1~9の9段階で区分されたクラスを指します。

型式別料率クラスが1に近づくほど保険料が安くなり、9に近づくにつれて保険料が高くなります。

例えば、コンパクトカーなどの型式別料率クラスは全体的に低めに設定され、スポーツカーや高級車は盗難の対象になりやすく、故障の際の修理費が高くなる傾向があるため、対人・車両などの区分では型式別料率クラスが高い傾向にあります。

この型式別料率クラスは、毎年見直しが行われている指標になります。

・新車・新車以外
最近の新車は、自動ブレーキ機能や各種安全装置や自動車の構造など、安全面に配慮された機能が搭載されています。

そのため、一般に新車の方が保険料は安くなるとされています。

・保険金額および免責金額
自動車保険に加入する際に設定する保険金額とその免責金額によっても保険料は変わります。

設定した保険金額が低ければ、万が一事故を起こしたときに保険会社が払う保険金額の最高限度額も低くなるので、保険料も安くなります。

免責金額とは「保険会社が保険金支払いの責任を免れる金額(=契約者側の自己負担額)」を意味しています。

・年齢
若い年齢の方が運転経験が浅く、事故を起こすリスクが高いと考えられるため、契約の自動車を運転する方の年齢によっては保険料が高くなる傾向があります。

・等級
契約者の過去の事故件数や無事故年数によって今後事故を起こすリスクも異なります。

そのため、契約者の等級によっても保険料は変わります。

一般的に、等級は1~20等級に区分されており、自動車保険に新規で加入した場合は6等級でスタートします

・運転者限定
補償対象となる被保険者(運転者)の範囲の大きさで事故を起こすリスクは異なります。

一般的な保険会社では、「運転者を限定しない・契約者本人に限定・配偶者までに限定・家族までに限定」の4つから選べる場合が多い傾向です。

これらの基準は過去に発生した交通事故状況の統計から損害保険料算出機構によって出されたものになります。

上述の算出ポイントをもとに、交通事故に遭遇するリスク(事故リスク)を定め、自動車保険を扱う保険会社は保険加入者ひとり一人にあった月々の保険料金を算出します。

使用用途で嘘をついてはいけない

これまでの説明で、自動車の使用目的には3つあり、料金がどうして違ってくるのかはわかりました。

保険料が安くなるなら「レジャー用」で申請して、仕事にも使ってしまおうと考えてしまう人がいるかもしれません。

しかしながら、使用目的を偽って申告すると、本来の使用目的とは違う目的で車を運転している時に事故が発生してしまった場合、補償が受けられない場合があります。

せっかくの安心を買うための自動車保険であるはずが、いざという時に役に立たないとなるとかなりの痛手です。

少しでも不安な要素をなくして運転することが、事故発生リスクを減らす大きなポイントになります。

まとめ

まとめ

いかがでしたか? 

本稿では自動車保険の使用目的を分類する「レジャー用」と「通勤用」、事業主の場合は「業務用」それぞれの違いについて説明しました。

特に、自動車購入時は仕事の通勤に使っていたが、定年退職とともに通勤には使わなくなった場合など、自動車保険がそのままになってしまっているケースも中にはあるようです。

もし、あなたが現在加入している保険内容と実際の運転状況が違う場合は、一度現在の保険プランを見直してみると保険料を安く抑えることができるかもしれませんよ。

自動車保険を安くするコツ!

どこの保険会社も保険料は同じと思っていませんか?

実は、同じ会社でもインターネットで見積もりを取るだけで5000円以上割引になることがあります。

さらに、他の保険会社にすることで5万円以上安くなることもあります。

そこで、便利なのが自動車保険の一括見積りサービスです。

保険料が安くなった方の節約金額は平均約25,000円

無料で見積もりを取るだけで無駄な保険料を節約することが出来ます。

今の保険料が高いと感じている3年以上自動車保険の見直しをしていないという方は、一度確認しておくとよいでしょう。

自動車保険の一括見積りサービスはこちら


自動車保険料を安くしたいなら